/解体工事の流れ/

解体工事の基本的な流れを解説。

見積り

1現地立会調査

まずは、御見積り。基本的に解体予定地を立会いさせていただきます。
建物の事はもちろん、近隣の環境まで含め御見積りとなります。
なお、お電話でも御見積りは可能ですが、あくまで概算となり目安としかなりません。

2見積り書の作成。解体に置ける基本説明。

立会い見積りの後、見積書を作成いたします。
ただし、解体業界では、地中障害物は別途費用となるのが一般的です。
解体工事を進めている際に地中より解体処理の必要な物が出てくる場合があります。
その際は担当よりご連絡差し上げます。

着工前

3近隣住民などへのごあいさつ

解体工事は、騒音など近隣へご迷惑をおかけすることになります。ご希望の場合は、担当者同行も可能です。 お気軽に申しつけ下さい。事後報告より、事前告知が近隣トラブルを避ける第一歩となります。

4水道光熱関連、配線や配管の手配、手続き

ライフラインが、活きたまま解体工事をすることはまずありません。 工事が始まる前に各種ライフラインの撤去手続きを行います。 業者の選定等当社にてご希望がありましたらお手伝いさせていただきます。

着工、工事開始から終了まで

5足場や養生

高所作業に伴い、足場を組みます。また、防音、防塵の為の養生を行います。

6内装などの撤去

まずは、建物内装部より解体を始めます。石膏ボードやサッシなど手作業ではずしていける物を外していきます。

7外装、構造体の撤去

正に目に見えている物を解体していきます。この作業が一番、騒音や粉じんが発生します。
季節や環境に応じて水をまきながら行うなど対策をしながらの作業となります。

8解体物の分別、搬出

解体物の分別、搬出を行います。当社では基本的に自社運搬となります。責任を持って行います。
なお、処分に関しましても当社施設内で大部分が行えます。

9地中確認

地中残留物、想定外の埋設物などが無いか確認いたします。

10整地、工事完了

解体現場を整地し平らにします。
必要に応じて砕石を敷いたり、アスファルト施工、コンクリート打ちなどを行います。
ご希望の場合は立会い確認もできます。